プランター日記2025年6月 梅雨と野菜と虫と病気

記事内に広告が含まれています。

思ったより難しい。でも、育てていたい。

植物たちと過ごした6月のベランダ菜園。やっと春に慣れてきたと思ったら、もう梅雨。
虫や病気に悩まされることが多かったけど、嬉しい収穫もありました。

6/3

ベランダのネギから、にょきっと何かが出てきた。
もしかして…これが噂の「葱坊主」?
つるんとしたかわいい蕾に、ちょっとわくわく。

雨に濡れて綺麗なキンカントマト。梅雨の季節がやってくる。

6/7

豆は成長が早いのかな?どんどん背が高くなる。

6/9

気づいたら枝豆が!ふわふわの毛が可愛らしい。

そういえば、なんだか皆んな大きくなってる。

6/16

ボリジの葉に黒い斑点が。
よく見ると、小さな黒い虫もびっしり。アブラムシ?
それにしても葉の様子が変…。
調べてみたら、「すす病」かもしれないとのこと。
そして、気がつけば近くの他の植物にも病気らしき症状が出てきてしまった。
どうにもできず、病気が広がらないようにと、ボリジの葉をたくさん取り除く。
あんなに元気だった葉っぱたちが、あっという間になくなってしまった。

今思えば、葉が茂りすぎて風通しが悪かったのかも。
次に育てるときは、葉が多くなりすぎたら、思い切って間引いてみよう。

6/17

枝豆の葉にも、白い斑点が出てきた。
病気、続きすぎじゃない?と思いつつ、ぐっと堪える。
ボリジの寄せ植えは2鉢あるけれど、ひどくやられている方は、丸ごと処分しようかどうか、すごく迷う…。
種取りしたいのに。

6/20

さらに、枝豆とこかぶの斑点が悪化。
調べてみたら、ハダニの仕業っぽい??
ストチュウ水をスプレーしてみるものの、こかぶの葉は変色が酷くて、全部取ることに。
育てていた野菜が弱っていく姿を見るのは、やっぱり悲しい。

6/23

でも、そんな中でも嬉しい発見も。
キンカントマトに花が咲いた!

枝豆の実もふっくらしてきて、あの白い斑点にもなんとか耐えてくれている。
最近、元気がなくなった人参。
小さな白い花が咲いた…ような?
でも葉は茶色くなって、枯れそう。
何ヶ月も見守ってきたからこそ、ちょっと切ない。

6/30

そんな中で、嬉しい出来事!
ベランダの小玉スイカを初収穫!
手のひらサイズだけど、ちゃんとスイカの香りがして感動。

そしてもう一つ…
ボリジの種取りにも成功!結局、処分できずに見守っていたら、枯れずに種ができました。

苦労もあったけど、やっぱり育てるのって楽しい。
うまくいかないこともたくさんあるけれど、そんな毎日が、今の私にはとても大切な時間です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました