海苔小屋のDIYを進めていると、生活に必要なことが一つずつ出てきます。
水は元々出るけど…次の課題は「お湯」!
お風呂やシャワー、台所で使うお湯はどうやって準備すればいいんだろう?と思い、今回は「太陽熱温水器」と「石油給湯器」について調べてみました。
「太陽熱温水器」と「石油給湯器」ってなに?
・太陽熱温水器
屋根に設置するパネルで太陽の熱を集め、そのままお湯を作る仕組みです。
電気やガスは不要。まさに太陽の力だけでお湯ができるエコな方法!
・石油給湯器
灯油を燃やしてお湯を沸かす機械。寒い日や夜でも、すぐに熱いお湯が出せます。
この2つを組み合わせると、それぞれの弱点を補いながら、光熱費も節約できるんです。
太陽熱温水器にもタイプがある
1,自然落下式(シンプル&低コストタイプ)
- 特徴:屋根の上にタンクを置き、そこにお湯をためて自然の力で流します。
- 向いている人:初期費用をなるべく安くしたい、シャワーの水圧にこだわらない
- デメリット:水圧が弱い(屋根からの高さ次第)、天気や季節に左右されお湯がぬるい日がある
2.水道圧コイル式(快適さ重視タイプ)
- 特徴:地上に設置できる。水道圧をそのまま利用してお湯を供給。
- 向いている人:初期費用がかかっても快適さを優先したい、シャワーをしっかり使いたい
- デメリット:初期費用が高め
石油給湯器と併用するメリット
どちらの太陽熱温水器を選んでも、石油給湯器と組み合わせると安心です。
・光熱費の節約
晴れた日は太陽のお湯をそのまま使えるから、灯油の使用量をグッと減らせる。
・いつでも快適なお湯
曇りや冬でぬるい時も、石油給湯器が温度を調節してくれる。
・災害時の備え
太陽熱温水器は電気を使わないので、停電中でもお湯を確保できる。
どちらを選ぼう??
- 「費用を最優先」なら自然落下式
- 「快適さを優先」なら水道圧コイル式
海苔小屋は家族の小さな拠点。どこまで快適さを求めるか、費用とのバランスを考えて選んでいこうと思います。
🌱DIYで少しずつ生活の機能を整えていくのは手間もかかるけれど、調べるほどに選択肢が広がってワクワクしてきます。
次は、実際にどのタイプを購入するか検討してみたいと思います!


コメント