畑より「食べられる庭」?パーマカルチャー菜園入門を読んで見えてきたこと

記事内に広告が含まれています。

海苔小屋の横に10m四方くらいの庭があります。
最初は「ここに畑を復活させよう!」と思って野菜を植え始めたのですが、やってみるとふと疑問が。

「この場所に畑でいいのかな?」
「私が本当にやりたいのは、”食べられる庭”かもしれない…」

そんな思いが出てきました。

パーマカルチャー菜園入門を読んでワクワク!

ちょうどそんな時に読んだのが『パーマカルチャー菜園入門』。

この本には、畑をただ作るのではなく、暮らしに寄り添う庭のアイデアがたくさん紹介されていました。

  • キーホール菜園
  • 薬草スパイラルガーデン
  • おしゃれで実用的な菜園デザイン

ページをめくるたびに、頭でっかちに「計画しなきゃ」と考えていた気持ちが軽くなってきて、
「失敗してもいいから、やってみるしかない!」とワクワクが戻ってきました!

子どもと果物を摘む庭にしたい

私が本当に作りたいのは、子どもと一緒に果物を摘める庭。
そして、少しの野菜でプチ自給ができる庭です。

例えば…

  • 通り道にユスラウメやブルーベリー→おやつ代わりにパクっ!
  • 柿や金柑の木の下にハーブやイチゴ→足元も緑で賑やかに
  • 中央にはキーホール菜園→家族で囲んで葉物や夏野菜を収穫

庭を小さな冒険の場にしながら、食べられる恵みが散りばめられた空間にしたいなぁ。

ビワのシンボルツリー

そして特に我が家に植えたいなぁと、心惹かれたのがビワの木。
ビワは果物も美味しいですが、私が育てたいのは「葉っぱメイン」。

  • お茶として香ばしくいただく
  • 枇杷の葉療法(湿布・チンキ・温灸など)に使う
  • 薬草ツリーとして庭に一本あると心強い!?

実ではなく葉利用なので、日あたりや実付きはそこまで気にしなくて大丈夫。
北側や角に植えてシンボルツリーにし、剪定して高さを抑えながら、薬草として葉を収穫していけたらなぁ…と楽しく考えています。

完璧な計画がなくても、楽しみながら少しずつ育てていけばいい。

パーマカルチャーの本を読んで、そんな勇気をもらいました。

👉まずは、土づくりから!その間に、プランターで果樹を育てる!
果樹と野菜、薬草が混ざり合う「食べられる庭づくり」、少しづつ形にしていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました