手づくり納豆、始めました

記事内に広告が含まれています。

ヨーグルトメーカーで簡単!美味しすぎてびっくり

にんにく麹や生姜麹をせっせと仕込むわが家。
発酵調味料って、やさしい味で、なんだか安心するんです。

そんな発酵好きな私がずっと気になっていたのが「納豆づくり」。
毎日欠かさず食べる納豆、自分で作れたら楽しいかも…と夢を膨らませていたところに

運命の出会いが!

なんと中古ショップでピカピカのヨーグルトメーカーを発見。
良さそうだな〜と思っていたもので、しかも新品同様。
これはもう、出会うべくして出会った感じ。
即お迎えしました。

そして、念願の「手づくり納豆」に初挑戦!

【ビタントニオ】ヨーグルトメーカーで納豆を作ってみた!

使ったのは、家庭用でも人気の高い「ビタントニオ ヨーグルトメーカー」。
実はこの機種、ヨーグルトだけじゃなく納豆、甘酒、塩麹などの発酵食品にも対応している優れモノなんです。

今回は、大豆から納豆を作る方法を調べて、以下の手順で挑戦してみました!

⭐️材料
・大豆…適量
・納豆(市販品)…小さじ1(スターター用)

⭐️作り方

1.大豆を浸水・加熱
大豆をよく洗って、一晩しっかり浸水させます。

翌日、電気圧力鍋で約15分加熱(ボタンを押すだけで簡単!)。

指でつぶせるくらい、柔らかくなればOK。

2.納豆菌を加える
市販の納豆を少量、水で溶いて大豆に混ぜます。
(これが「納豆菌」の代わりになります)

3.ヨーグルトメーカーで発酵
メーカー付属の容器に入れ、40℃で24時間セット。
納豆は好気性なので、蓋はせずキッチンペーパーをかぶせる。

4.完成!
翌日にはふわっと糸を引く納豆に!
すぐ食べても美味しいけれど、冷蔵庫で1日寝かせると、より味が馴染んで◎。

はじめての手づくり納豆、そのお味は…?

びっくりするほど簡単なのに、大豆の味がギュッと濃くて、めちゃくちゃ美味しい!

市販品よりも豆の存在感がしっかりしていて、味わい深い。
いつもの納豆ごはんが、ちょっと特別なご馳走に変わりました。

そして何より、ゴミを減らせる。
プラ容器やフィルムがないから、環境にもお財布にもやさしいって嬉しい。

最後に:納豆づくりは”暮らしを整える”ひとつの手段かも?

朝の納豆が手づくりになると、なんだか1日がすごく豊かに感じられます。
手間がかかりそうで、実はほとんんど放っておくだけ。
しかも、大好きな納豆がもっと美味しくなるなんて…!

ヨーグルトメーカーがある方は、ぜひ試してみてください。
わが家ではすっかり、「手づくり納豆」が日常になりそうです◎。

【おまけ】次は何を発酵させよう?
納豆の次は、味噌?それとも塩レモン?(ワクワク♪)
暮らしにひとさじの発酵を。
これからも、わが家の”発酵ライフ”は続きます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました