〜コードも音もなし。意外と快適な”静かな掃除時間”〜
「掃除機、なくてもいいかも…?」と思ったきっかけ。
わが家の掃除機、だいぶ古くなってて、ある日ついに「なんか…ゴミ、吸ってなくない?」状態に。
買い替えるか迷ったけど、「もしかして、掃除機なくてもいける?」と思って試してみたのが”箒とハリミ”生活のはじまりでした。
ちょっと奮発して、高めの棕櫚(しゅろ)の箒を買ってみたら…
これが最高に気持ちいい!
掃くたびにサラサラ音がして、動きもなめらか。
以前、安い箒を使っていたときより断然使いやすくて、「ちょっと高くても、いい道具ってやっぱり気持ちいんだな」と実感しました。(それでも、掃除機を買うよりはずっと安いです!)
朝の静けさを壊さない。音がないって、こんなに心地いい。
朝、家族がまだ寝ている時間に掃除したくなることってありますよね。
掃除機の「ゴーーーッ」って音を出すのはためらうけど、箒なら無音。
音がないって、想像以上にストレスフリー。
あそこのホコリが気になるけど掃除できない!ってことがない。
箒とハリミは、セットで使うと便利!
わが家では、棕櫚の箒と紙製のハリミ(ちりとり)をセットで常備。
・食べこぼし
・細かいホコリ
・床のすみのゴミ
サッと箒で集めて、ハリミで取るだけ。
すごくシンプルなんですが、ちゃんとキレイになります。
ハリミは、厚紙に柿渋を塗って作った、昔ながらの紙製ちりとり。
軽くて丈夫、静電気も起きにくく、ホコリがまとわりつかないのが◎。
ホコリがまとわりつかずにゴミ箱へスッと落ちてくれるのが最高!
床にフィットしてゴミも逃しにくく、紐で掛けて収納できるのも便利です。
なぜか箒が好きな次男。毎回お手伝いしてくれます。
うちの次男、なぜか昔から箒が好きで(笑)
掃除をはじめると「ぼくもやるー!」と持ってきて、一緒に履いてくれます。
軽い棕櫚の箒は使いやすいみたい。
「ここにゴミあるよー」と教えてくれたり、率先して掃いてくれるのが嬉しいです。

メンテも収納もラク!そして電気代ゼロ。
箒のお手入れは、使った後にサッとホコリを払うくらい。
ハリミも汚れたら軽く拭くだけ。
コードレス、バッテリーいらず、音なし、スペースいらず。
そして電気代もゼロ!
掃除機を手放してみたら、思った以上にラクでシンプルな暮らしになりました。
まとめ”やめてみたら快適だった”掃除機のない暮らし。
「掃除機って、当たり前に必要なものだと思っていたけど、ほんとにそう?」
古くなった掃除機が壊れかけたことで見直した”掃除の道具”。
高めでもいい箒を選んだら、使うたびに気分がいいし、子どもと一緒に掃除する時間も増えた。
音がないって、こんなに心地よかったんだなぁと、改めて実感します。
最新の掃除機を買うよりも、昔の知恵を試してみるのも面白い!
コメント