DIYタンドール釜で本格ナン&タンドリーチキン

記事内に広告が含まれています。

「家で本格的なナンやタンドリーチキンが焼けたら最高!」
そんな夢を叶えてくれたのは、DIY好きのものぐさパパ。

今回はペール缶と素焼き鉢使った「自作タンドール釜」を紹介します!

アウトドアやBBQにもピッタリなので、ぜひチャレンジしてみてください♪

DIYタンドール釜の魅力

・高温調理が可能!
→短時間でナンはパリッ&もちもち、タンドリーチキンはジューシーに!

・コストを抑えて自作できる!
→市販のタンドール釜は高額ですが、DIYなら低コスト&長持ち。

・BBQやキャンプでも大活躍!
→持ち運び可能で、自宅の庭やアウトドアで気軽に楽しめる!

DIYタンドール釜の作り方

材料(すべてホームセンターで購入可能)

  • ペール缶(18L以上の金属製)…外枠
  • 素焼き鉢(ペール缶に入るサイズ)…釜の内壁
  • バーミキュライト…断熱材(高温を維持)
  • 耐火セメント…断熱材の固定&補強
  • 網(底に敷く用)
  • 単管パイプ(短く切る)…空気取り入れ口、バーナーが入るサイズが便利

作り方(我が家がやった方法)

ペール缶&素焼き鉢の加工(通気口の作成)

・ペール缶と素焼き鉢の下部に単管パイプが通る穴を開ける。
・素焼き鉢の底にも空気の出口となる穴を開ける。

→素焼き鉢に穴を開ける際に割れやすいので、縁を削って単管パイプの通し穴を作成してみた!
(※このやり方だとバーミキュライトがこぼれやすいかも?)

素焼き鉢の設置

・ペール缶の中にバーミキュライトを少し入れ、網を敷く。
・その上に素焼き鉢をセット。
鉢の高さをペール缶の縁より少し低めにし、素焼き鉢とペール缶の穴を合わせて単管パイプが通るよう調整。

バーミキュライトと耐火セメントを入れる

  • 単管パイプ周りを耐火セメントで固定。(バーミキュライトのこぼれ防止&強度UP)
  • 素焼き鉢とペール缶の間にバーミキュライトを詰める。
  • バーミキュライトの上に耐火セメントを塗り、こぼれないよう補強
  • 乾燥させる。

最初のDIYでは耐火セメントを省略したけど、バーミキュライトがこぼれやすかった!
2回目のDIYで耐火セメントを追加し、改善!なので写真はセメントなしです。

④炭を投入&点火

  • 炭を入れて着火。(単管パイプにバーナーを入れると早く火がつく!)
  • 素焼き鉢とバーミキュライトがしっかり熱を蓄えることで、高温を維持!

反省点

  • バーミキュライトがこぼれるので、底部のバーミキュライトの上にも耐火セメントを塗ればよかった!(バーミキュライト→耐火セメント→網→素焼き)耐火セメントは重くなるのでお好みで!
  • 素焼き鉢選びは大きさと形状に注意!(ペール缶にピッタリすぎて隙間が1cmしかない場所があり、断熱効果が下がってペール缶が熱くなる。逆に鉢が小さすぎるとナンが貼り付けにくくなる!)
  • ペール缶に耐熱ペイントを塗るとおしゃれ♪
  • 断熱材にバーミキュライトだけでなく、パーライトや川砂を混ぜるのもアリ!

タンドール釜の使い方(ナン&串焼き)

ナンを焼く
1.ナン生地を釜の内壁に貼り付ける。
2.数十秒〜1分で焼き色がついたら、剥がすだけ!

串焼きを楽しむ
・釜の上に網を乗せて焼く
・または長い串を使って内部で焼く
高温で一気に焼き上げるので、お肉がジューシーに!

まとめ 自宅で本格タンドール料理を楽しもう!

このDIYタンドール釜なら、自宅で簡単に本格的なナンやタンドリーチキンを楽しめます!

BBQやキャンプにも最適!一味違うアウトドア料理で、家族みんなでワイワイ盛り上がること間違いなし♪

ものぐさなパパも「簡単に作れた!」と大満足。
そして、子どもたちもパパのタンドール料理に「美味しい!」「すごい!」と大絶賛!

DIY初心者でも挑戦しやすいので、ぜひ試してみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました