浜松フォレストガーデンツアー体験記

未分類
記事内に広告が含まれています。

本で読んだパーマカルチャーが、”暮らし”の中にあった

先日、静岡・浜松にあるフォレストガーデンとHIVEのツアーに参加してきました。
ここは、パーマカルチャーの考えを実際の庭や暮らしに取り入れている、実践の場。

ずっと本で読んで憧れていた”自然と共生する暮らし”が、目の前に広がっていて、感動が止まりませんでした。

「自然と暮らす」を、デザインする

パーマカルチャーという言葉には、
「Permanent(持続可能な)」と「Agriculture(農業)」という意味が込められています。

でも、それは単なる畑仕事の技術ではなく、人と自然が無理なく共に暮らしていくための”しくみ”を作ること。

水の流れ、太陽の動き、人の動線やエネルギーの巡り…
そんな見えにくい部分まで含めて「デザイン」していく考え方だと、現地で教わりました。

知識としては知っていたはずなのに、実際の庭を歩いてみると、それがふっと腑に落ちてくる感覚がありました。

工夫とやさしさがにじむ庭

案内していただいたお庭は、見た瞬間に「気持ちいい」と感じる空間でした。

たとえば

  • 夏には涼しい木陰をつくってくれるブドウのパーゴラ
    冬になると葉が落ちて、陽の光を通してくれる。植物と人が季節を一緒にくぐり抜ける仕組み。
  • 壁沿いに枝を這わせて育てるりんごのエスペリエ仕立て
    省スペースで果樹を育てる知恵に、都会暮らしでもできるヒントをもらいました。
  • 虫たちの可愛いお家。
    虫や鳥、植物、森にも配慮する、持続可能な考え方がそこらじゅうに散りばめられていました。

ただ植物を”植える”のではなく、
暮らしの中でどう循環していくのか考えて配置する。
自然とのつながりを意識する。
本物のパーマカルチャーを見ることができて、心のどこかがふるえました。

ラズベリーをみんなで頬張る時間

ふと視線の先に、赤く色づいたラズベリー。
その実を、ツアー参加者でみんなで詰んで味わう時間がありました。

動物たちに全部食べられてしまうので、「人間も食べたい!」からネットをかけているという話をしてくれました。

ツアーでも紹介された、パーマカルチャーの3つの理念:
1.地球に対する配慮(Earth Care)
2.人への配慮(People Care)
3.分かち合い(Fair Share

まず自分たちが満たされ、余った分を分け合う」。
それは、とてもシンプルだけど、今の暮らしの中でつい忘れてしまいそうな大切なこと。

まるで宝石みたいにキレイ

暮らしの中に、ほっこり循環を

今回のツアーは、「知識」や「技術」以上に
「こんな暮らしをしてみたい」というイメージを、私の中にしっかりと残してくれました。

  • 子どもと一緒に育てて、収穫できるベリーの植栽
  • 季節とともに変化する、パーゴラで集う庭
  • 育てて、つないで、誰かと分かち合える”種”のある暮らし

どれも、わが家でも取り入れていけそう。
大きな変化ではなくていい。
小さくて、やさしい循環を、日々の中で家族と一緒に育てていきたいと思います。

まとめ

たった数時間だったのに、たくさんの気づきがありました。
本で読むのとは違って、風や光、土の匂いとともに身体で感じる学びは、忘れられそうにありません。

「行ってみないとわからないこと」が、確かにある。
そんなことを改めて教えてくれた、素晴らしい時間でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました